仮想通貨

【仮想通貨】マイニングについて、超わかりやすく解説【5分で読めます】

マイニング

マイニング

よく、仮想通貨のマイニングと聞きますが、いまいち、意味がわからなくて、、、

本当にその通りで、仮想通貨の用語は英語だらけで、まいりますね、、、でも、仮想通貨未経験者の方にでも理解いただけるよう、超かんたんに解説しますね。

くりさん

 

ビットコインのマイニングって何?(初級編)

仮想通貨

ひとことで言えば⇒ビットコイン取引データの承認作業、のこと

ビットコインの取引データの承認作業を完了させた人には、報酬としてビットコインが与えられるようになっているのです。

ビットコインは世界各国で取引が行われており、その記録は止まることなくブロック(インターネット上の台帳)に書き込まれています。

例えば

太郎さんから次郎さんへ1ビットコインを送金

 

を行った場合、取引記録がブロック(台帳)に書き込まれます。

このデータの事をトランザクションと言いますが、トランザクションが書き込まれたブロックチェーンのサイト内には、

 

「未承認の取引」

という項目があります。

この、未承認(未確認)の取引を承認して、完結させるためには、高性能コンピューターによる膨大な計算(演算)を必要としています。

高性能コンピューターを購入するコストと電気代が掛かるわけですから、それに見合った報酬(ビットコイン)を動機づけ(インセンティブ)として、マイニングを募っているわけ、ですね。

 

なんで、特定の企業や団体が承認作業を行っていないのか?

これは、ビットコインの成り立ちにさかのぼる必要がありますね。

ビットコインには発行主体や管理者が存在しないため、誰かが取引承認しない限り、過去の取引記録を保存しつづけることができず、ビットコインの仕組み自体が成り立たなくなってしまいます。

法定通貨であれば、中央銀行や政府が通貨の発行管理を行っているのですが、ビットコインは全く違う考え方(コンセプト)で運営されているわけです。

具体的なマイニング(採掘)計算はどんな感じなのか?

ここでは、、マイニングの計算がどのようなものなのか、初心者の方でも分かりやすくなるよう、(多少厳密性は犠牲にしますが)、簡潔さを第一に説明します。

ブロックチェーンのブロック内には、トランザクションが記録されていますが、全てハッシュ関数というもので暗号化されています。

ハッシュ関数は暗号化などで主に用いられる演算手法で、一度変換(ハッシュ化)したものは戻すことがほぼ不可能と言われています。

ハッシュ関数⇒暗号化する関数で元に戻せない⇒悪意の改ざんが出来ない

意味のない英数字などで構成された暗号をハッカーが入手しても、不正のしようがないわけですね。

 

そして、この先がややこしくなるのですが、さきほどのハッシュ関数ナンスという数値(パスワードのようなものですが、計算を繰り返さないと分からない数値です)を演算しまくって、一定条件を満たせば、ブロックが成立(承認)となるのです。

電卓などでは到底不可能な、膨大な演算作業を高性能コンピュータがおこなう訳です。

マイニング報酬はどのような仕組みなの?

1)ビットコインの新規発行額

2)送金手数料(トランザクション手数料)

合計をマイナーが(ビットコインで)受け取れるようになっているのですが、これをもらえるのは、あくまで、最初に承認作業を完結させた人のみ、です。

ですから、全世界で、高性能コンピューターを使った熾烈な競争となっているわけです。

 

 

ビットコインとマイニング(少し中級編)

仮想通貨

ここまで読み進めている方は、かなり、理解度と根気があって素晴らしいですね。

僕自身、かつて、勉強した際には、数学が苦手なものですから、頭痛くなってしまいましたが、難しい数学的な原理は分からなくても、全然問題はありませんよ。

主な用語の意味をふわっと、で良いので、押さえるだけでも、十分です!

ハッシュレートとは?

ビットコインなどの仮想通貨をマイニングする(取引承認の計算をする)計算力を速さで表したものです。

「hash/s」という単位で、1秒間に何回計算できるかを示しています。

ハッシュレートが高い⇒マイニングする能力が高い

ということです。

ハッシュレートの変動と、その理由

多くの企業や人がマイニングに参加し、たくさんの計算(演算)が行われると、単位時間の演算量が増えるので、ハッシュレートは上がり、逆の場合には下がります。

つまりは、

マイニングしたいと考える人が増える⇒ハッシュレートが上がる

⇒人気度合(信頼度合い)いのバロメーターになる

という意味合いになるのです。

 

ビットコインの新規発行が終了したら、マイニングはどうなるの?

いずれ、ビットコインの採掘が終わったら、じゃあ、だれが、取引の承認をするの?

いま、このような疑問をもった方は、かなり鋭いですね。

その答えですが、

・ビットコインの発行終了時期は、2140年(今から120年後!)

・かつ、発行終了後も、トランザクション手数料をマイナーに支払う

このように、ビットコイン考案者のナカモト サトシがホワイトペーパー(株式でいう、目論見書)に記しているのです。

かつ、既定以上のコインは流通されませんから、発行終了となった時点で、理論上は、インフレが起こり得ない通貨ということになります。

 

 

 

マイニングとビットコイン価格の間には相関関係はあるのか?

マーケット

ハッシュレートとビットコイン価格との関連性

ハッシュレートとビットコイン価格の相関性は証明されていませんが、下記のようなシナリオはあります。

マイニング競争上、優秀なコンピューターが必要となる

⇒マイナ―(採掘者)はコンピューター購入の資金源として、ビットコインを売却する

⇒ビットコイン価格が頭打ちする要因になる

一方で、ビットコイン価格が急上昇した場合、マイナーの報酬は(ビットコイン価格の上昇分)増えるわけですから、より多くの人が参入を図りますし、加えて、高性能なコンピューターを導入しようと考えます(それでも十分な利益を得られると考えるから、です)。

 

ビットコインの「半減期」

ビットコインには、発行通貨量が、2100万で打ち止め、と定められています。

そのため、ビットコインのシステムでは、21万ブロックがマイニングされるごとに報酬が半分となるように設計されています。

これを、

半減期

と呼んでいるのです。

21万ブロック(台帳)がマイニングされるのに、おおよそ4年掛かることから、4年毎、とも言われていますが、正確には期間で決まっているのではなく、21万ブロックを消化した時点、ということになります。

最近のビットコインの半減期は、2020年5月にありましたね。

 

半減期とビットコイン価格との関係

基本的には、次のような説が有力で、価格が上がると期待される事が多いです。

・ビットコイン流通量の増加量(※絶対量ではなくて、増加する量です)を抑制することで、その通貨の「希少性」を高めること

・ビットコイン発行量の引締めによって、インフレーション発生を抑制し、価格の安定化を図ること

ただし、あくまで、ひとつの材料として考えておくのが賢明で、ビットコインや仮想通貨以外の経済全般の外部要因にも大きく影響されます。

ただし、ビットコインで面白いのは、アドレスの移動が公開情報になっているので、マイナーと思われる売りやアドレス移動が確認できることですね。

これが、金の現物の場合、仮にドバイからシンガポールに運ばれたとしても、市場外取引ならば、第3者がその取引を知ることなどできませんからね。

ざっくりまとめれば、

・半減期(ビットコインなら、次は2022年)前後は、特に価格変動を注視しよう

・ビットコイン以外の半減期の価格推移もチェックしよう

雰囲気的には、株式分割に近いかも、ですが、まだ未成熟の仮想通貨ですので、今後、様々な価格判定方法が編み出されるに違いありません。

ですから、今からはじめても、全く遅くないです!

ということになりますね。

 

まとめ:英語が多いし、アタマ痛くなるかもしれませんが、すこしづつ、特有の用語に慣れていけば、全く心配不要です。

まずは、

・余裕資金で少額のビットコインを保有する

あるいは

・毎月の積立で、ドルコスト平均法を用いて、保有量を少しづつ増やしていく

このあたりからはじめるのがおすすめです。

 

-仮想通貨
-

© 2024 Kurisan Blog Powered by AFFINGER5